アンケート入力代行

アンケートを取りたいがどうしたらいい?

お問い合わせいただきましたら、ご要望をお伺いさせていただきまして、事例なども含め提案をさせていただきます。
アンケート入力のみからアンケート作成支援~集計まで必要な工程のお手伝いをさせていただきます。
アンケート票の作成支援も行っておりますのでお気軽にご相談下さい。

■アンケート対象者を決める

どんな人や組織に対してアンケートを取りたいか明確にします。
明確にすることにより取得方法を決めることが出来ます。
その後、アンケート対象者の送付先リストを作成します。
送付リストを作成にあたり、紙リストから入力、Webからのデータ収集、データクリーニングなど可能でございますのでご相談ください。

■アンケートの取得方法

取得方法は、大きく分けて3通りございます。
1. 紙によるアンケート
2. Webアンケート
3. 紙とWebを併用する方法になります。

紙アンケートの利点

1. 組織に対してのアンケートは、Webだと回答を他の者(上司)が確認できない(しづらい)などでWebアンケートを実施しても紙をご希望される組織が多いため、回答率を上げられます。
2. 対象者が個人である場合、どなたでも回答していただくことが出来ます。しかし、年齢層により、回答率に偏りが出る場合があります。

Webアンケートの利点

1. リアルアイムで回答を確認することが出来ます。
2. アンケート票の印刷費用や封筒の返送費用がかかりません。しかし、アンケート内容によっては、Webアンケートの作成が大変になったり、作成を依頼する場合は、作成費用やWebアンケート実施費用が別途かかる場合があります。また、組織などでのアンケートは、紙での回答を要求されるなどの場合も事例として多数あります。
3. 同一組織内・集団に対してのアンケートなら効率がとてもよい

紙・Webアンケート併用の利点

1. 間口が広いため幅広い層に対して有効で、回収率が高くになりますが、コストも高くなります。

■質問内容をまとめる

いろいろな事項への回答が欲しくなりますが、あまりにも多い設問や対象者に合わない専門的な設問などがあると回答いただけない事態になってしまいます。
また、回答は可能なかぎり、選択肢から選ぶような選択型設問にし、記述は、選択肢で「その他」を選んだ方のみにするなどして、回答しやすい設問設計にする。
分岐設問が多い複雑なアンケートにすると紙の場合は、回答者が混乱し対象設問でない設問への回答が増えたり、Webアンケートは、設計が大変になり、出力データの加工・クリーニングに手間がかかります。
設問文や選択肢文も分かりやすい文言にしないと質問の意図と異なる回答が返ってきます。基本的に回答者は、設問文をさらっと読んで回答していると考えて構築する

お問い合わせフォーム
■アンケートを取りたいがどうしたらいい? ⇒ こちら
■紙のアンケートを印刷・発送したい ⇒ こちら
■返送アンケートを回収してほしい ⇒ こちら
■紙のアンケートをデータ化したい ⇒ こちら
■Webアンケートをしたい ⇒ こちら
■紙とWebアンケートのデータを統合したい ⇒ こちら
■回答データの論理チェックしてほしい ⇒ こちら
■回答データのクリーニングをしてほしい ⇒ こちら
■アンケート結果を集計したい ⇒ こちら
■Excel数式で集計表を作ってほしい ⇒ こちら

■お問合わせ

まずは、アンケート内容・件数・スケジュールをお知らせ下さい。
アンケートの見本となるものをFAX(048-579-2160)または、メールにてお送り下さい。
御見積書を作成致します。
※集計、グラフ化、封筒開封、ナンバリング、調査票印刷等の作業も可能ですのでご相談下さい。
※原書状態、項目数、納期等により単価が変動する場合がございます。

アンケート入力に付随する事務作業等も、承っておりますので何なりとご相談下さい。

お問い合わせフォーム

  • 電話番号:048-579-2018(平日午前9時~午後5時)
  • メール:inquiry@readcomputer.co.jp
  • FAX:048-579-2160

※上記単価は、目安となります。実際のアンケート内容・原書状態等によって御見積単価は変動(増減)致します。

アンケート入力代行実績例

アンケート概要作業件数
 【大学様】学術アンケート開封/入力/PDF化6,000件
 【公的機関様】住民への調査校正/入力3,500件
 【法人様】セミナー調査入力3,000件
 【公的機関様】住民への意識調査入力5,500件
 【法人様】従業員意識調査入力/単純集計(GT)/クロス集計/グラフ作成12,000件
 【大学様】意識調査調査票印刷/発送/回収・開封/入力2,000件
 【医療法人様】患者満足度調査入力/単純集計(GT)/クロス集計/グラフ作成1,500件
■アンケート集計代行の詳細は ⇒ こちら
■アンケート入力方法の詳細は ⇒ こちら
■連想入力とは ⇒ こちら
■アンケート入力システムの詳細は ⇒ こちら
■アンケート印刷・回収・開封の詳細は ⇒ こちら
■アンケート入力事例の詳細は ⇒ こちら

アンケート入力・集計代行のお問い合わせについて

お問合わせ

お問い合わせフォーム

  • 電話番号:048-579-2018(平日午前9時~午後5時)
  • メール:inquiry@readcomputer.co.jp
  • FAX:048-579-2160

お問合わせについて

見積のご依頼の際は、アンケート票状態・件数・項目数・仕様・納期等をお伺いさせていただきます。
※弊社では、ベリファイ(2度入力)が基本となります。
また、アンケートサンプル等がございます場合は、FAX(048-579-2160)やメールにてお送りいただきますと正確な御見積を出すことができます。
その他ご相談やご不明な点がございましたらお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせ先

入力事例

  • 中央省庁 人事記録
  • 学術アンケート(大学・研究機関など)
  • 意識調査(住民・まちづくり・子ども子育てなど)
  • 研究資料(官公庁)
  • 注文票等の伝票
  • 各種書類(契約書類等)
  • 応募ハガキ           etc.
  • 料金について

    お客様がご依頼になるアンケート内容・アンケート票状態・項目数・仕様などそれぞれ異なります、そのため料金も異なりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
    弊社では、2度(検査)入力が基本となりますので御見積金額も2度入力の費用となります。

    アンケート入力代行サービスの外注先として株式会社リードコンピュータサービスが選ばれています。39年以上の実績を生かし、安心と信頼のデータ入力代行サービスをご提供いたします。自社スタッフによる自社(国内)でデータ入力代行になります。お預かりした原本または、コピーから入力専用機にて入力代行をいたします。 お客様のデータ項目に合わせた入力専用画面をそれぞれ作成し、プログラムによりチェックを行いながらエントリー(1回目入力)とベリファイ(検査入力)を別々のオペレーターが行なっております。当社の教育されたスタッフによる入力なので安心してお任せください。原書状態・項目数・仕様等により、料金が異なります。その他にもアンケート入力・アンケート集計、調査票作成、スキャニング作業や事務作業代行等も承っております。お気軽にお問合せ下さい。
Page Top